【 株主優待を利用して資産を増やす!】: “ネット証券の手数料”比較・検証レポート! |
---|
●○● ネット証券の手数料とは?●○● |
![]() |
![]()
|
|||
ネット証券で口座開設時に、一番気になるのは手数料。実際どんな手数料があるのか?まず確認してみましょう。 〔1〕口座開設費 ⇒当研究室が紹介のネット証券は全て無料。 〔2〕口座維持費 ⇒当研究室が紹介のネット証券は全て無料。 |
〔3〕売買手数料 ⇒@『1日の売買回数』が3回以上は定額コースが得。 ⇒A『1日の取引金額』によって変動。 ⇒B『信用取引』は別途変動。 〔4〕入出金手数料 ⇒提携銀行の利用で無料。 〔1〕口座開設費、〔2〕口座維持費は、全て無料と覚えておいてください。 ネット証券で手数料に差が現れるのは“売買手数料”ですので、比較・検証したいと思います。 |
![]() |
|||
●○● 売買手数料比較!●○● |
||||
![]() |
||||
売買手数料には、主に3つのコースがあります。 ・1回約定コース: 1回の取引ごとに手数料を支払うコース。 ・1日定額コース: 1日の約定合計に対し一定金額を定めたコース。 ・月単位でのコース 一般的に、毎日頻繁に取引しない人向きなのが “1回約定コース”。逆に、デイトレードなど取引回数の多い人向きなのが “1日定額コース”。株主優待は長期保有が基本なので、“1回約定コース”向きといえますが、最近は手数料激安の“1日定額コース”をサービスの目玉としているネット証券もあります。さらに、月単位のコースは超激安!デイトレ用にBESTの設定です。 では、主なネット証券の手数料を比較・検証します。 ■【総合判定】 ⇒〔参考〕“ネット証券の手数料”比較データー! ![]() 1. 『丸三証券』 手数料 一日定額⇒無料 2. 『クリック証券』 手数料 約定ごと⇒105円(一日定額⇒230円) 3. 『イー・トレード証券』 手数料 一日定額⇒250円、約定ごと⇒10万円までは無料 |
![]() 1. 『コスモ証券』、『かざか証券』 「ネットレ」or「アクティブトレーディング・チケット」手数料⇒210円(50回分) 2. 『オリックス証券』 手数料 一日定額⇒315円、約定ごと⇒525円 3. 『クリック証券』 手数料 約定ごと⇒315円、一日定額⇒420円 ![]() 1. 『コスモ証券』、『かざか証券』 「ネットレ」or「アクティブトレーディング・チケット」手数料⇒210円(50回分) 2. 『日産センチュリー証券』 手数料 約定ごと⇒472円(モバイル対応なし) 3. 『クリック証券』 手数料 約定ごと⇒525円、一日定額⇒860円 ![]() 1. 『コスモ証券』、『かざか証券』 「ネットレ」or「アクティブトレーディング・チケット」手数料⇒210円(50回分) 2. 『日産センチュリー証券』 手数料 約定ごと⇒472円(モバイル対応なし) 3. 『ひまわり証券』 手数料 約定ごと⇒735円(約定ごと一律) ■【優待銘柄(長期保有)に向いているネット証券】
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
●○● もっと手数料を安くする裏技!●○● |
![]() |
||||||||||||||
![]() ここまで、各ネット証券の手数料を比較データーから正攻法で検証してきましたが、実は信用取引(※信用取引について)を利用して、もっと手数料を抑える裏技があるので紹介します。(結構メジャーな裏技です。) 方法は簡単!株を購入するとき手数料の低い信用取引で買い、すぐに「現引き(代金相当を支払って現物株を受け取ること)」するだけです。 |
|||||||||||||||
この方法が最も有効なネット証券は、『松井証券』です。松井証券は2006年9月より無制限信用取引の手数料が無料になりました。 そう!松井証券の無制限信用取引で「信用買い」を行いすぐに現引きすると、かかるコストは「金利=4.6%」のみとなります。下記に手数料の目安を掲載していますので参考にしてください。 【裏技の効果】…クリック証券と比較!
|
|||||||||||||||
▲サイトマップへ / ▲ページのTOPへ |
![]() ⇒ネット証券の選び方! ⇒“ネット証券の手数料”比較・検証レポート! ⇒“ネット証券の手数料”比較データー! ![]()
|
![]()
|
||||||||